2015年09月30日

縁がなかった便秘の症状

縁がなかった便秘の症状。私はほぼ快便だという事がひそかなちょっとした自慢です。

何故急に便秘になったのか思い当たらなくてどうしたものかと思っていたけれど、こんなことは考えていても解決しないし といつも通り気楽にしていました。でも次の日もその次の日も出なくて…最近便秘になったのです。便秘知らずだったのに冗談みたいに出なくなりました.。

何かの間違いかと思うほどです。時間に余裕をもって行動しても野菜を大量に食べても全然出ない。


前の晩がお肉だった翌日、今までの便秘が嘘のように快便。
私は、お肉を食べる事が便秘に効くみたいです。
トイレのドアを開けてすぐ、こぶしを握って「よしっ」と言いました。
排便って大事な事ですね。



便秘だなんて、一体何が原因なの?なんだか気分もお腹も重いし…という日の夜、ステーキを食べました。お肉をたくさん食べても便秘対策になりそうな繊維が摂れるわけじゃないし、それどころか便秘がひどくなるんじゃないかと不安がありました。プリクラを撮った事がある人は
  


Posted by sakihana at 14:10 | ぴり辛日記

2015年09月26日

毎日感じる疲れが無くならないよ

毎日感じる疲れが無くならないよ。休みであっても動かず、家の中でのんびり過ごしています。それでも疲れが取れることがありません。どうして動いていないのに疲れているんだろう?私自身の事でありながら理解が出来ません。凄く疲れているのに、すぱっと疲れが無くなってやる気が出るという奇跡的な瞬間があります。
いつもと違う事をしたわけでも特殊なことをしたわけでもないのに、エンジンがかかったみたいに張り切れたりします。
人のココロと体って、まだまだ分からない事がたくさんです。私の仕事は、体を動かす事がありません。


運動する機会が少なすぎるという事はなんとなくわかってはいるのです。



ここのところずっと、動きたくても毎日くたくたで、何もしたくないなぁと思ってしまいます。慢性的な疲れが、体を動かさないからといってすっきりしないのは謎です。



個々で疲れが取れる休み方が異なる様子です。自分の疲れが生じるポイントを自分なりに探求してみて健康でいたいものだと日々思います。まずは、上手に疲れをとって少しずつ動くことからしてみようと思います。
  


Posted by sakihana at 17:47 | ぴり辛日記

2015年09月20日

こうなったら勉強しよう

こうなったら勉強しよう。こどもがリビングルームで勉強をするようになった当初は、早寝しないといけなかったので勉強を始める時間も早くて、勉強している間、子供のためにテレビをつけていなくても私は子供達が勉強しているところで、漢検受験対策ドリルに奮闘中です。子供がまだ小さい頃は、いつもリビングルームで宿題をしました。自分だけで勉強はしますが、見えるところに誰かが居てくれた方が不思議とはかどるようです。
我が子が勉強してるところへ親である私が、テレビ見ていい?などと言えるはずもなく、席を外すこともだめみたいなので、子供達の勉強時間内は、母も勉強することに決めました。学年があがっても、子供達は自分の部屋で一人で勉強することは無く今もリビングで勉強をします。勉強をしている時間は年々伸びていき、見たい特番が始まる時間に、子供の勉強は続いています。


それに、勉強している時にその場からいなくなると、
  


Posted by sakihana at 22:49 | ぴり辛日記

2015年09月13日

しばらく火がつくかもw

しばらく火がつくかもw。ホットケーキはプレーンもいいけど、生クリームなんかを乗っけたりしたら、すごく贅沢な気分になれそう。手作りモードが発動したから(笑)、今度はプレーンなクッキーを勉強して試してみようと思う。

ホットケーキミックスの残りは、ダニが繁殖したらいけないので冷蔵庫にしまった。

家族全員、ホットケーキに目がないから、仲良く分けて食べました。
子供達の分はあんまり甘いのはよくないから、はちみつをとろり。私はメープルシロップが大好きなので、たくさんかけて食べたらぺろりと食べきっちゃった。ホットケーキはおやつの中では、工程はシンプルだけどアレンジの方法がたくさんあって、こういうのっていいな。

ちょっとの間、手作りお菓子を作るのに火がつくかもwしばらくぶりに作ったホットケーキが見た目も綺麗でしかも美味しかった!最近病院の待合で見た料理雑誌で、ホットケーキミックスの特集が組まれていて、頭から離れなくてホットケーキミックスを買ってきた。一緒についていた分量を参考にしたら小さいの4枚焼けた。
自宅で手作りで何かを作ってすぐ食べれるなんて、なんかこういうのっていいなぁって完全な自己満足だけどこれでいい(笑)。
  


Posted by sakihana at 08:22 | ぴり辛日記

2015年09月07日

かなりたくさんの絵が可愛い絵本を借りてくるので

幼年期から読み聞かせしてると成長して読書好きになるという都市伝説がありますよね?でも小学校はまだしも、中学、高校になっても2人とも漫画しか読まず、部屋に散乱しているのはゼロの白鷹とがんばれゴロちゃん。
今ならスマホコミックだね。
子供2人が幼少の頃、夜になると、よく絵本など読み聞かせをてました^^「読み聞かせ」の意味は字の如く無理矢理聞かせているというイメージも思ってます。
母親としては、本を読んであげるのが大好きだったので、長男がが結構大きくなってもういいと言うまで、毎晩毎晩読んでいたんですよね。





。いつ本を読むのかな?と思っているうちにマイチルドレン達は成長し、独立していきました。先日、子供に会った時に、絵本の話をした所、幼い頃に読んだ本の名前を覚えててびっくりすると同時に、自分がやってた事は無駄ではなかったと嬉しかったです。


家から40分程度の所に区立図書館があるんですが、月初めに大量に幼児向けの本をレンタルしてくるので、違うものを読みたい私に、子どもたちは延々と(笑)同じ本を要望を出して来ます。
子供達というのは最後が分かっているほうがドキドキしなくて落ち着くみたいですね。
  


Posted by sakihana at 14:56 | ぴり辛日記